top of page

ハロウィンのひみつ!どこから来たの?いつ始まったの?

  • 執筆者の写真: Chikako
    Chikako
  • 10月24日
  • 読了時間: 2分

Hello, everyone!

北越谷S-KIDSです♪


あっという間に秋が過ぎ去って、急に寒くなりましたね。

そろそろ暖房をつけたり、ストーブを用意したりするご家庭も多いでしょうか…


さて、そろそろ毎年恒例の S-KIDSハロウィン仮装week が近づいてきました🎃

毎年この仮装weekを楽しみにしてくれている生徒さんも多く、

今年はどんな仮装が見られるかな…とS-KIDS講師もワクワクしています!


そんなわけで、今日は<ハロウィンの由来>を一緒に学んでみましょう!


ree

ハロウィン(Halloween)はもともと、古代ケルト人の “サウィン(Samhain)” というお祭りが由来です。


古代ケルトでは、

10月31日には死んだ人の魂が家族の元へ帰るとされていて、さらに悪霊や魔女も一緒にやってくると信じられていました。

それらの悪霊や魔女から身を守るために仮装をしたのが、ハロウィンの始まりと言われています。



つまり、ハロウィンの仮装はもともと 「魔除け」 だったんですね!


英語で説明するとこんな感じになりますよ!


Halloween originated from an ancient Celtic festival called Samhain.

(ハロウィンはサウィンという古代ケルトの祭りが起源です。)


People wore costumes to scare away evil spirits.

(人々は悪霊を追い払うために仮装をしました。)



その後、ハロウィンはキリスト教の「諸聖人の日(All Saints’ Day)」と結びつき、

19世紀ごろにアイルランド移民によってアメリカへ伝わりました。

そして 20世紀初め には、子どもたちが “Trick or treat!”(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!) と言いながら近所を回る、楽しいお菓子のイベント へと変化したと言われています。


日本にハロウィンが初めて紹介されたのは 1970年代。

当時はまだごく一部の外国人コミュニティやインターナショナルスクールなどで行われていたそうです。

その後、1990年代 に入るとテーマパークのイベントをきっかけに広まり、

今のように仮装を楽しむ文化が一般的になっていったとのこと。


もともとは悪霊から身を守る「怖い夜」だったハロウィンが、

今では子どもも大人も楽しめるイベントになったと思うと、なんだか不思議ですね…



S-KIDSでもこの時期は生徒のみなさんの仮装がとっても楽しみです♪ (仮装は小学生だけですが、やる気のある中高生の仮装も待ってますよー!!)


ロビーのハロウィン飾りもぜひチェックしてみてくださいね👻



 
 
 

コメント


©2019 by 英会話S-KIDS. Proudly created with Wix.com

bottom of page